保育内容
四季の行事
クラス紹介
行事便り
- 2012年9月
敬老のつどい - 2012年9月
十五夜団子作り - 2012年12月
クリスマス - 2012年12月
おもちつき - 2013年1月
新年を祝う会 - 2013年3月 2012年度卒園式
- 2013年6月
プール開き - 2013年11月
秋の遠足 - 2013年12月行事
- 2014年夏の行事
クラス便り
- 2013年7月〈つぼみ・もも・つき〉
- 2014年7月(つぼみ・もも・つき)
- 2015年7月(つぼみ・もも・つき)
- 2016年1月(つぼみ・もも・ほし)
- 2016年2月(つくし・さくら・かぜ)
- 2016年3月(たんぽぽ・ちゅうりっぷ・つき)
- 2016年4月(もも・ちゅうりっぷ・つき)
- 2016年5月(つくし・さくら・ほし)
- 2016年6月(つぼみ・たんぽぽ・かぜ)
- 2016年7月(もも・ちゅうりっぷ・つき)
- 2016年8月(つくし・さくら・ほし)
- 2016年9月(つぼみ・たんぽぽ・そら)
- 2016年10月(もも・ちゅうりっぷ・かぜ)
- 2016年11月(つくし・さくら・つき)
- 2016年12月(つぼみ・たんぽぽ・そら)
クラス便り 2016年 7月号 から
もも〈1歳児〉
梅雨入りしてから、雨続きですね~。子ども達も外を指さして「あめ、ざーざー」と雨が降っていることを教えてくれます。絵本でも「かさ」という本を持って来ては「~ちゃんのかさ」と言い、今の時期の身近な物として感じているようです。クラスではなかなか外に出られないので部屋での遊びを楽しむようにしています。シール貼りや米粉粘土、指絵の具でスイカの種をつけたりと製作を楽しんだり、新聞紙破りやボールプールで思い切り発散しています。ボールプールの登場にみんな「キャッキャ」とはしゃいで入ってはもぐったり、プールのふちにまたいでピョンピョンしたり、「ジャップーン」と言って泳ぐ真似をしたり「先生も(入って)」と誘ってくれたりと・・中には汗だくになる子もいるほどでした~。しばらく続く雨の日を工夫して楽しんでいきたいです。
わらべ歌好きなもも組さんは朝うたった歌も覚えて口ずさんでいるのですよ~。朝の集まりの時にはお気に入りの歌を保育者に「ばななの(とんでったバナナ)」、肘をトントンして「こっちのたんぽ」等、言葉や仕草でリクエストしています。最近では自分たちでウサギのぬいぐるみをままごとの布団に乗せて二人組になって「この子~どこの子かっちんこ」と歌って揺らしたり、「かじやのかっちゃん」を他の子の足の裏にトントンとやってあげる姿もでてきています。
生活面では、自分で靴下や靴を履こうとするようになってきていますが、汗をかいてやりにくい時には少しお手伝いしています。「履けた~」という思いから意欲を育てていきたいです。
ちゅうりっぷ〈2歳児〉
ちゅうりっぷ組に笹が届きました
お昼寝から起きると、クラスの前に笹が!! 起きてきた子ども達は大喜び♪「七夕がある」「おほしさまだ~」と嬉しそうに話しています。一人二枚の短冊を配布しました。願い事を書いて、保護者の方と一緒にクラス前の笹にかけて下さい。みんなの願い事が叶いますように・・・☆
夏野菜の収穫が本格的になってきました
4月~植え始めた野菜たちも梅雨の雨と梅雨の晴れ間の陽ざしで、ぐんぐん大きくなり収穫しています。きゅうりは特に実りがよく、何回も収穫して食べています。初めは採れたてを切って、そのまま食べていたのですが、だんだん特別感がなくなってしまいました。そこで、塩もみをしてから冷蔵庫で冷やして食べてみました。朝のうちに収穫し、外で思い切り遊んだ後に食べる冷たいきゅうりに子どもたちも大喜びでした。また、幼児組では味噌を付けて食べていると教えてもらい、早速試してみました。また一味違うおいしさにおかわりのラッシュでした。 実をつけるものの、なかなか赤くならないトマトでしたが、ついに少しずつ色をつけ始め収穫できました。フルーツトマトの苗を購入していたのですが、食べてビックリ!本当に甘くておいしく、いつもは進まない子も手が伸びています。 そして、カメムシの大量発生でどうなることかと心配した枝豆も無事収穫し、茹でて食べました。小玉スイカは実をつける気配もなく、花も直ぐ枯れてしまうのでどうしたものかと頭を悩ませています。これから夏本番になり、野菜たちも、さらに成長してくれることと思います。子どもたちと一緒に成長を楽しみながら見守っていきたいと思います。
ちゅうりっぷ組にオバケが!!
6/29の夕方、ちゅうりっぷ組にオバケがやってきました。実は、7/1の5歳児のお泊り保育の夜の お楽しみで肝だめしをやるので、ゆり組が練習に来ていたのです。ホールで遊んでクラスに戻ると、 暗~いお部屋。中に入ると、からかさオバケや火の玉などに子どもたちの声が響き渡りました。 少し早めの夏の肝だめしに子どもたちは汗びっしょりでした。
つき〈3,4,5歳児〉
一週間延期していたプール開きも無事に終え、「これで暑い日にはプールに入れる~!!」と子どもたちも楽しみにしていたのですが、そこはやはり“梅雨”、予定していてもなかなかカラッとは晴れませんでしたね。でも、水鉄砲で水かけっこをしたり、ボディペインティングがだんだんと絵の具のつけあいになり、最後は全身びしょびしょになって遊んだりと、梅雨の晴れ間をねらって園庭で水遊びを楽しむことができました。
ペットボトルの水鉄砲は、フタにトンカチとくぎを使って穴を開けたのですが、初めてのバラさんはドキドキしながらそ~っとトントン。「もっと力入れないと入らないよ!」と声をかけると、「ふん!」と叩いたはいいけれど、勢い余ってサポートしている保育者の手を叩き「イテテテ!」「ごめんね!」なんてやり取りも(笑)ひまわりさんになるとクギをねらって叩くのもお手の物で、一本打つと「自分でやる」ともう保育者の介助を断ります。ゆりさんともなると、保育者は見守っているだけ。自分たちで順番に穴を開け、「はい」とトンカチとクギを並べて置いて次の人へ。そんなかっこいい姿を見て、また「もっと開ける」とばらさんが今度は一人で挑戦していました。
そんなひまわりさんやばらさんが来年はお手本として得意げに打ち、またそれを見て…と異年齢でつながっているのですね。自分で作った水鉄砲は、プランターへの水やりにも活用されています!
好奇心を膨らませて
ぞうさん公園へ行った時のことです。みんなが固定遊具や追いかけっこをして遊ぶ中、よしきくんとたくみくんは恒例の虫探し。どこに虫がいるのかもよく分かっていて、サッと木の根元や草陰をほじくっていきます。経験による学びとはこのことですよね。
帰りの時間になり声をかけると、トコトコっとやってきたよしきくんが「せんせい、これ持って帰ってもいい?」と握った手を見せてくれました。いつものダンゴムシかな?と思い「保育園で飼うの?」と聞くと「うん!」と嬉しそうに見せてくれた手の中には、なんと大量のナメクジ!!“ヒエ~!”とは思いながらも、よしきくんにとっては大切な宝物のような虫。ここでそんなリアクションしてはいけないと、「飼うの?」と聞くと「うん!」と張り切っていて、「わかった!潰さないように持って帰ってね」と声をかけたのでした。園に戻ると嬉しそうに早速ケースに入れてダンゴムシと共存させていたよしきくん。ところが次の日、ケースの中にはナメクジが一匹もいなくなっていたのです。しっかりとふたをしていたはずなのに…。もちろん塩もかけていないのに…(笑)なんでだろう?考える子どもたちの姿に、思わず保育者の頭に浮かんだのは、"センス・オブ・ワンダー"(神秘さや不思議さに目を見張る心)という言葉でした。真相をご存知のお父さんお母さんがいらっしゃいましたら、教えてください!